-
コーヒードリッパー eNproduct
¥3,300
-
コーヒーフィルターホルダー eNproduct
¥2,550
品があり美しい、ステンレス製のフィルターホルダー。 一切の無駄がなく、凛とした佇まいがとても魅力的です。 洗練されて美しい見た目は、おく場所を決めるのもワクワクしてしまいますね。 そして意外と収納に困る、ペーパーフィルター。 このフィルターホルダーがあれば、収納に困らず、またコーヒーを淹れる所作の邪魔もしません。スマートにフィルターを取り出し、スマートにコーヒーを淹れる、ちょっとした事から品も生まれそうです。 美しいのは見た目の佇まいだけではありません。 使用する際の衛生面にも考慮しており、気持ち良く使用できるのもとても嬉しいポイントですね。サイドについた2本の支えは、フィルターがテーブルなどに直接つかないような構造。とても安心できる優しい配慮です。底がないことでホコリもたまらず、ずっと衛生的に使用が可能。 フィルターホルダーとしての使い勝手がいいのはもちろんですが、品のいいデザインはもっと活躍の場を作りたくなります。フィルターホルダーとしての使用の他に、カードホルダーとしても活躍します。あまり背の高いカードは向きませんが、背の低いカードであればフィルターホルダーの使用時のようにシンプルで凛とした表情に。 ■材質 : ステンレス+メッキ(金/銅) ■サイズ(mm) : H62×W38 ■重量 : 本体のみ約35g(箱含まず) ■生産地 : 日本
-
コーヒーメジャースプーン eNproduct
¥3,300
上品な佇まいのコーヒーメジャースプーン。持ち手の曲線の美しさが、思わず手に取り触れたくなるほどです。 使い終わった後に、ポンとそのまま置いて頂く為のシルエットが本当に綺麗です。 このメジャースプーンは、1杯で約10gの豆をすくう事ができます。 計量要らずなので忙しい朝のコーヒーでも手間取る事なく、スマートにコーヒーを淹れる事ができます。 初めて使用するときは、木の美しい模様が見え、上品且つ繊細な佇まい。 そして使用する度にコーヒーの油分が木に染み込み経年変化し、とても味わい深い雰囲気に変わります。 熟成されたような色味は、使うほどに愛着が増していきます。 裏を見ると、eNproductの焼印が。 裏を向けても抜かりなく、どこから見ても美しい造りはコーヒーを淹れる時間以外も眺めていたくなりますね。 グレーの品のある箱入り。 コーヒー好きなあのひとへ、贈り物にいかがでしょうか? ■材質:ホワイトアッシュ(無垢) ■サイズ:H40 × W43 × L130 ■重量:本体のみ約16.5g(箱含まず) ■生産地 : 福岡県大川市
-
ウッドプレート
¥4,180
思わず触れたくなるような、なめらかな形状のウッドプレート。適度にある厚みと、裏側に向かう柔らかなフォルムが食卓にあるだけで特別な雰囲気を醸し出してくれます。 木の種類はウォールナットとメープルの2種類でサイズは直径21cm ちょっとしたものをいくつか並べてみるのも、真ん中にひとつ置いてみるのも、様々なシーンでちょうどいいサイズ感で作りました! 朝食で毎日のように食卓に並ぶお馴染みのバターロールやサラダも、ただこのプレートに載せるだけでおしゃれに代わります。朝の準備もはかどりそうですよ。 使う場面が間食の時間になっても活躍してくれます! 適度に大きさがあるため、プレートの上にカップをのせても使用できます。カップの横にチョコレート、湯呑みの横に和菓子、ナチュラルな素材だからこそ、どんなものでも品良く引き立ててくれますね。 特別感のある木のプレートは、贈り物にも喜ばれそう。 ウッドプレートのもつあたたかい雰囲気が、贈られた方の気持ちもホッと和らげてくれそうですね! ■材質 : maple , walnut ■サイズ(mm) : Φ210×H20 ■重量 : 約260 ~ 300g ■生産地 : 日本
-
バターナイフ
¥1,100
食卓にひとつあるだけでテーブルの上がグッとおしゃれな雰囲気に変わる、木製のバターナイフ。一本一本、丁寧に手作業でつくられた、なめらかなシルエットはバターを塗る所作もきれいです。 メープル と ウォールナット 、それぞれ質感と雰囲気が違います。ナチュラル感あるメープルに、オシャレ感のあるウォールナット 、シーンを選ぶという楽しみがあるのも嬉しいところ。 忙しい朝も、友人を招いてのゆっくりブランチも、ちょっと特別なアイテムを使うのはそれだけで気持ちがふわっとたかまります。友人に自慢したくなるアイテムのおかげで招く機会も増えそう。 使用している木の種類はmapleとwalnut、色味も薄いものと濃いものですが、それぞれがもつ木目の表情は他にないオリジナル。使うたびに愛着が湧いてきますよ。 同素材で作られたwood plateとコーディネートして使用すれば、更にオシャレな食卓に。特別感のあるこの組み合わせは、大切な人への贈り物にも喜ばれそうですね。 ■材質 : maple , walnut ■サイズ(mm) : 180×28 ■重量 : 約8g ■生産地 : 大分県 由布市
-
チョコレートトレイ
¥1,430
一見どんな用途で使用するのかわからないような形状の磁器製のトレイ。実はチョコレートを載せるためのトレイで、ナッツ入りのチョコレートが綺麗に並ぶサイズ感です。 質感は、マットな黒と滑らかな質感な白色の2種類。チョコレート専用のトレイというだけで贅沢ですが、こんなに上質な質感のものとなると、チョコレートを頂く前にしばらく眺めたくなってしまいますね。 チョコレートだけをトレイに載せて、ひとりでじっくりと贅沢さをかみ締めるもよし、大切な人を招いて、美味しいチョコレートに舌鼓をうちながら話を弾ませるもよし、どちらもきっと特別な時間になります。 チョコレートトレイという使い方以外にも、小物を置いてみたり、アクセサリーを置いてみたりと様々な使い方ができそう。品のいいアイテムだからこそ、日常使いに素敵なアクセントとなり生活の質もちょっといいものに変わります。 ■材質 :磁器 ■サイズ(mm) : W230×D35×H25cm ■生産地:波佐見
-
箸置き
¥990
食卓にあるだけで“きちんとした”雰囲気を醸し出してくれる、箸置き。とてもシンプルながら、流れるように曲線を描いたデザインはとても美しく、いつもの食卓を凛と彩ります。 白と黒の2色の展開で、黒はマットな質感で高級感のある手触りと佇まい。白は艶のあるツルっとした質感で清潔感に溢れています。形は同じながらに雰囲気が違うため、ひとつに決めるのが難しそう。使う人、その日のお料理、様々な場面で使い分けたいですね。 この箸置きの嬉しいところは幅が広めに作られているため、お箸だけではなくスプーンやフォーク、ナイフまで一緒に並べる事ができるんです。食卓に並ばない日がなさそうなほど、活躍しそう! 急いで準備したお料理も、一人で簡単に済ませようと食卓に座った日も、この箸置きが「きちんと感」を出してくれることで、なんだかそれだけで丁寧な時間が流れそうですね。日常のちょっとした場面にすこしの贅沢は、ずっと取り入れたいです。 ■材質 :磁器 ■サイズ(mm) : L100 ■生産地:波佐見
-
蕎麦猪口カップ 坂本創
¥2,420
小鹿田焼の伝統を継承しつつ、 坂本創さんならではの、個性を感じられる蕎麦猪口。 手にとって眺めてしまう存在感がありながら、 他の器とも調和する、日常使いにぴったりな器です。 お蕎麦はもちろん、コーヒーやお茶、氷を浮かべた焼酎。 四季折々、さまざまなシーンで活躍してくれます。 セットでギフトにもおすすめ。 <坂本創> 大分県日田市の山あいにある小鹿田焼の里に生まれ、 300年続く一子相伝の仕事を受け継ぎ、作陶されています。 日田の豊かな自然と寄り添いながら、いまに生きるものづくりを続けられています。 サイズ:直径約7.3×高さ6.7cm *手作りの為、色や形に個体差がございます。同じ作品を複数個ご注文の場合は、なるべく似たものを揃えてお届けします。 *画面の表示の色は、ご利用の環境により実際の色と異なる場合があります。 *ギフトボックスは、別途有料になります。 *オンラインショップに掲載の作品は、実店舗でも販売をしております。 在庫状況を日々更新しておりますが、ご購入の作品が売り切れとなる場合がございます。何卒ご了承ください。
-
徳利 坂本創
¥3,850
ダイナミックな白地の刷毛目。 モダンで凛とした雰囲気をもつ、坂本創さんの徳利。 小鹿田焼の伝統を継承しつつ、 坂本さんならではの、個性を感じられる作品です。 手にとって眺めてしまう存在感がありながら、 他の器とも調和し、日常使いにぴったり。 同じ柄の蕎麦猪口カップとのセット使いもおすすめ。 ご家族とゆっくりお酒を楽しんだり、ギフトにも。 花器として使っても、きりっとインテリアに映えるでしょう。 <坂本創> 大分県日田市の山あいにある小鹿田焼の里に生まれ、 300年続く一子相伝の仕事を受け継ぎ、作陶されています。 日田の豊かな自然と寄り添いながら、いまに生きるものづくりを続けられています。 サイズ:直径約6.2×高さ13cm / 口径約3cm *手作りの為、色や形に個体差がございます。同じ作品を複数個ご注文の場合は、なるべく似たものを揃えてお届けします。 *画面の表示の色は、ご利用の環境により実際の色と異なる場合があります。 *オンラインショップに掲載の作品は、実店舗でも販売をしております。 在庫状況を日々更新しておりますが、ご購入の作品が売り切れとなる場合がございます。何卒ご了承ください。
-
オリオングラス ガラス工房てとてと
¥1,762
ガラス工房てとてとの松本栄さんが作る琉球ガラスのコップ。 琉球ガラスといえば、再生ガラスを使ったぽってりとした質感が特徴ですが、松本さんの作品は、美しく軽やかな仕上がり。 手作りの温かみを持ちながら、ピシッと整った形。 一度やわらかく溶けたガラスが、美しく生まれ変わり表情が生まれていく、 そのクオリティの高さに、松本さんの静かなこだわりを感じます。 吹きガラスなので日差しに置くと水紋のような影ができるのも素敵です。 <ガラス工房てとてと> 沖縄県うるま市で、松本栄さんが営むリサイクルガラスを使用した琉球ガラスの吹きガラス工房。 使いやすくシンプルな型吹きと、ガラス独特の柔らかさを感じさせる宙吹きとの、両極を生かしながら日用雑器を中心に制作されています。 サイズ:口径6.5×高さ9cm 素材:ガラス *SALE対象商品は、7/22(金)以降、順次発送させていただきます。あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 *作品はすべて手づくりのため形状や模様が多少異なります。一つ一つの個性、風合いとしてお楽しみください。 *琉球ガラスは耐熱ガラスではありません。熱湯を注いだり、電子レンジ、食洗機、乾燥機のご使用はお避け下さい。 *材質の特性上、また製造工程上、ガラス内部に気泡や表面に極小の黒点が見られる場合がございます。 *画面の表示の色は、ご利用の環境により実際の色と異なる場合があります。 *オンラインショップに掲載の作品は、実店舗でも販売をしております。 在庫状況を日々更新しておりますが、ご購入の作品が売り切れとなる場合がございます。何卒ご了承ください。
-
グラスコースター eNproduct
¥2,100
-
TOHKA猪口 ブラック 我戸幹男商店
¥4,180
SOLD OUT
透けて見えるくらいの薄さと木目、独創的な美しいフォルムが特徴の木製のお猪口 TOHKA。 山中漆器の職人さんが一点一点、ろくろで挽いて作られた逸品です。 思わず手を伸ばして、そっと触れてみたくなる、そんなお猪口は、 持ったときの収まりも良く、絶妙な角度に調整されたフォルムで、口当たりも格別。 木製ならではの、1点1点異なる木目の表情も魅力的です。 その薄さから繊細に見えますが、耐久性はしっかり。 見た目だけではなく実用性もあり、長くお使いいただけます。 5種類のかたちもそれぞれに美しく、ネーミングにもストーリーが感じられます。 「夕凪(ゆうなぎ)」は、静寂の中での一献。 「爽円(そうえん)」は、爽やかな口当たりを曲線で表しています。 「富士(ふじ)」は、日本の象徴を杯に見立てて。 「露路(ろろ)」は、玉露茶碗と奥深い路を表現。 太陽と月の丸みを象った「日月(じつげつ)」。 シックなギフトBOX入りで、大切な方への贈り物にもおすすめです。 <我戸幹男商店> 明治41年(1908年)石川県のろくろの町山中温泉にて創業した、100年以上の歴史を誇る山中漆器の工房。 和の美意識に基づいた漆器は、芸術性に加え、高度な技術を駆使。 ろくろで正確に木を挽く、山中漆器の伝統技術を今日に伝えています。 山中漆器の一番の特徴は「縦木挽き」と呼ばれる、木を輪切りにした状態から木地をとる方法。他の産地で多く行われている「横木挽き」よりも加工が難しく、一本の材料からとれる木地は多くありません。しかし、丈夫で狂いが少ない木地に仕上げることが出来るため、「うす挽き」や「加飾挽き」などの細かい加工が出来る高度な技術が発展しました。 デザイン:浅野雅晴( ASANO GEIJUTSU CO., ltd. ) サイズ:直径約6×高さ4cm 素材:ミズメ ウレタン塗装仕上げ 画像向かって左より、「夕凪」「爽円」「富士」「露路」「日月」となります。
-
TOHKA猪口 プレーン 我戸幹男商店
¥4,180
透けて見えるくらいの薄さと木目、独創的な美しいフォルムが特徴の木製のお猪口 TOHKA。 山中漆器の職人さんが一点一点、ろくろで挽いて作られた逸品です。 思わず手を伸ばして、そっと触れてみたくなる、そんなお猪口は、 持ったときの収まりも良く、絶妙な角度に調整されたフォルムで、口当たりも格別。 木製ならではの、1点1点異なる木目の表情も魅力的です。 その薄さから繊細に見えますが、耐久性はしっかり。 見た目だけではなく実用性もあり、長くお使いいただけます。 5種類のかたちもそれぞれに美しく、ネーミングにもストーリーが感じられます。 「夕凪(ゆうなぎ)」は、静寂の中での一献。 「爽円(そうえん)」は、爽やかな口当たりを曲線で表しています。 「富士(ふじ)」は、日本の象徴を杯に見立てて。 「露路(ろろ)」は、玉露茶碗と奥深い路を表現。 太陽と月の丸みを象った「日月(じつげつ)」。 シックなギフトBOX入りで、大切な方への贈り物にもおすすめです。 <我戸幹男商店> 明治41年(1908年)石川県のろくろの町山中温泉にて創業した、100年以上の歴史を誇る山中漆器の工房。 和の美意識に基づいた漆器は、芸術性に加え、高度な技術を駆使。 ろくろで正確に木を挽く、山中漆器の伝統技術を今日に伝えています。 山中漆器の一番の特徴は「縦木挽き」と呼ばれる、木を輪切りにした状態から木地をとる方法。他の産地で多く行われている「横木挽き」よりも加工が難しく、一本の材料からとれる木地は多くありません。しかし、丈夫で狂いが少ない木地に仕上げることが出来るため、「うす挽き」や「加飾挽き」などの細かい加工が出来る高度な技術が発展しました。 デザイン:浅野雅晴( ASANO GEIJUTSU CO., ltd. ) サイズ:直径約6×高さ4cm 素材:ミズメ ウレタン塗装仕上げ 画像向かって左より、「夕凪」「爽円」「富士」「露路」「日月」となります。
-
TOHKA WINE ブルゴーニュ 我戸幹男商店
¥19,800
ふっくらした丸みと木の質感が美しい、木製ワイングラス「TOHKA WINE」。 透けるように薄く木目を引き立たせていることから、「透華(とうか) TOHKA」と名付けられたワイングラスは、 山中漆器の職人さんが一点一点、ろくろで挽いて作られた逸品。 驚くほどの薄さと、ボリューミーなフォルムの独創的なデザインは、この繊細な技法から生まれています。 天然木、ミズメを素材としたスベスベとした滑らかな手触り。 ミズメは変形が少なく、堅牢で割れにくい素材、緻密な木目が特徴で、薄く挽けるため、高級漆器の生地として好まれてきました。 極限まで細く美しく挽き上げられたステム。「かえし」のあるのリムはうすくちで優しい口当たりで、心地よくワインをお楽しみいただけます。 ウレタン塗装仕上げで、水洗いや染み込みの心配もありません。 手仕事の技術の高さと、木のぬくもりが贅沢なワイングラスは、お祝いなどのギフトにもぴったりです。 <我戸幹男商店> 明治41年(1908年)石川県のろくろの町山中温泉にて創業した、100年以上の歴史を誇る山中漆器の工房。 和の美意識に基づいた漆器は、芸術性に加え、高度な技術を駆使。 ろくろで正確に木を挽く、山中漆器の伝統技術を今日に伝えています。 山中漆器の一番の特徴は「縦木挽き」と呼ばれる、木を輪切りにした状態から木地をとる方法。他の産地で多く行われている「横木挽き」よりも加工が難しく、一本の材料からとれる木地は多くありません。しかし、丈夫で狂いが少ない木地に仕上げることが出来るため、「うす挽き」や「加飾挽き」などの細かい加工が出来る高度な技術が発展しました。 デザイン:浅野雅晴( ASANO GEIJUTSU CO., ltd. ) サイズ:直径約9.4×高さ14.7cm 素材:ミズメ ウレタン塗装仕上げ
-
TOHKA WINE ボルドー 我戸幹男商店
¥19,800
美しい木目と独創的なフォルムの木製ワイングラス「TOHKA WINE」。 透けるように薄く木目を引き立たせていることから、「透華(とうか) TOHKA」と名付けられたワイングラスは、 山中漆器の職人さんが一点一点、ろくろで挽いて作られた逸品。 極限まで細く美しく挽き上げられたステム、薄く仕上げられた飲み口は熟練の技のなすもの。 天然木、ミズメを素材としたスベスベとした滑らかな手触り。 ミズメは変形が少なく、堅牢で割れにくい素材、緻密な木目が特徴で、薄く挽けるため、高級漆器の生地として好まれてきました。 薄いリムは優しい口当たりで、心地よくワインをお楽しみいただけます。 ウレタン塗装仕上げで、水洗いや染み込みの心配もありません。 手仕事の技術の高さと、木のぬくもりが贅沢なワイングラスは、お祝いなどのギフトにもぴったりです。 <我戸幹男商店> 明治41年(1908年)石川県のろくろの町山中温泉にて創業した、100年以上の歴史を誇る山中漆器の工房。 和の美意識に基づいた漆器は、芸術性に加え、高度な技術を駆使。 ろくろで正確に木を挽く、山中漆器の伝統技術を今日に伝えています。 山中漆器の一番の特徴は「縦木挽き」と呼ばれる、木を輪切りにした状態から木地をとる方法。他の産地で多く行われている「横木挽き」よりも加工が難しく、一本の材料からとれる木地は多くありません。しかし、丈夫で狂いが少ない木地に仕上げることが出来るため、「うす挽き」や「加飾挽き」などの細かい加工が出来る高度な技術が発展しました。 デザイン:浅野雅晴( ASANO GEIJUTSU CO., ltd. ) サイズ:直径約8.2×高さ14.7cm 素材:ミズメ ウレタン塗装仕上げ
-
箸置き 松竹梅(3個セット)
¥3,300
伝統工芸の重厚感もありながら、 松竹梅のモチーフがユニークなお箸置き。 おめでたいシーンで定番のモチーフを、モダンな印象に仕上げられています。 職人によって一つひとつ丁寧に作られた温もりのある佇まいと、 鉄独特の質感で、食卓のアクセントになってくれるでしょう。 使うほどに増していく風合い。 美しい暮らしの道具として、長くお楽しみいただけます。 専用の化粧箱に入っているので、贈り物にもおすすめ。 新年のお席にもぴったりです。 サイズ:約4×4cm 素材:鉄 着色:本漆焼付塗装 *SALE対象商品は、7/22(金)以降、順次発送させていただきます。あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 *鉄鋳物で作られた箸置きです。 *鉄は錆びやすい素材ですので、水濡れにはご注意下さい。 *使用しない時は水分・湿気を避けた場所に保管下さい。 <鋳心ノ工房(チュウシンコウボウ)> 鋳心ノ工房は、山形鋳物で有名な山形県に位置する鋳造工房。 デザイナー増田尚紀氏の、機能的でモダンなデザイン、そして長年の経験により培われた確かな技術。 鋳物ならではのしっかりとした質感や程良い重みが感じられ、毎日の暮らしにすっと馴染む品々は、伝統技術とデザイン性のバランスに優れた逸品ばかりです。
-
箸置き 角(4個セット)
¥4,400
伝統工芸の重厚感もありながら、角型のデザインがモダンな印象のお箸置き。 職人によって一つひとつ丁寧に作られた温もりのある佇まいと、 鉄独特の質感で、食卓のアクセントになってくれるでしょう。 使うほどに増していく風合い。 美しい暮らしの道具として、長くお楽しみいただけます。 専用の化粧箱に入っているので、 お祝いやお礼などの贈り物にも。 サイズ:約4×4cm 素材:鉄 着色:本漆焼付塗装 重量:約50g *SALE対象商品は、7/22(金)以降、順次発送させていただきます。あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 *鉄鋳物で作られた箸置きです。 *鉄は錆びやすい素材ですので、水濡れにはご注意下さい。 *使用しない時は水分・湿気を避けた場所に保管下さい。 <鋳心ノ工房(チュウシンコウボウ)> 鋳心ノ工房は、山形鋳物で有名な山形県に位置する鋳造工房。 デザイナー増田尚紀氏の、機能的でモダンなデザイン、そして長年の経験により培われた確かな技術。 鋳物ならではのしっかりとした質感や程良い重みが感じられ、毎日の暮らしにすっと馴染む品々は、伝統技術とデザイン性のバランスに優れた逸品ばかりです。
-
箸置き 桜(2個セット)
¥2,200
伝統工芸の重厚感もありながら、 桜のモチーフが華やかで可愛らしいお箸置き。 日本の紋をベースにデザインされています。 職人によって一つひとつ丁寧に作られた温もりのある佇まいと、 鉄独特の質感で、食卓のアクセントになってくれるでしょう。 使うほどに増していく風合い。 美しい暮らしの道具として、長くお楽しみいただけます。 専用の化粧箱に入っているので、贈り物にもおすすめ。 春の季節はもちろん、新年などお祝いのお席にもいいですね。 サイズ:約4.5×4.5cm 素材:鉄 着色:本漆焼付塗装 *SALE対象商品は、7/22(金)以降、順次発送させていただきます。あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 *鉄鋳物で作られた箸置きです。 *鉄は錆びやすい素材ですので、水濡れにはご注意下さい。 *使用しない時は水分・湿気を避けた場所に保管下さい。 <鋳心ノ工房(チュウシンコウボウ)> 鋳心ノ工房は、山形鋳物で有名な山形県に位置する鋳造工房。 デザイナー増田尚紀氏の、機能的でモダンなデザイン、そして長年の経験により培われた確かな技術。 鋳物ならではのしっかりとした質感や程良い重みが感じられ、毎日の暮らしにすっと馴染む品々は、伝統技術とデザイン性のバランスに優れた逸品ばかりです。
-
小久慈焼き 片口(大)
¥2,200
現代に続く民窯としては最北端の窯元、 まさに「北限の民窯」とも言われる小久慈焼き。 程よい厚みと、ほんのりと緑がかった乳白色。 シンプルな中にもすっとシャープさを感じさせる佇まいです。 小久慈焼の象徴的な器とも言われるのがこの片口。 徳利の代わりにお酒を入れる酒器として使ったり、調味料を入れてテーブルに置くといった使い方や、サイズに合わせ、小鉢・お皿・大皿・サラダボウルのように幅広い用途でお使いいただけます。 地元の人々にも長く使われてきたように、日常/ケの器として馴染む、そんな器たちです。 サイズ:直径 約12×6.5cm 陶器 *SALE対象商品は、7/22(金)以降、順次発送させていただきます。あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 *画像向かって右側が「大」です。 *手づくりのため、表示サイズとは若干の誤差が生じる場合がございます。 *初めてお使いになる際は、米の研ぎ汁(もしくは水)に一晩付けてからご利用いただくと、汚れが付きにくくなります。 *陶器は水分を吸いますので、食後の油や水にずっとつけておくことは避け、洗浄し乾かしてください。 *食洗機、電子レンジの使用が可能です。 *2020年4月より価格改定となります。 <小久慈焼き> 岩手県の北東部、久慈市にある小久慈焼の窯。 200年の伝統を誇り、大正後期~昭和に柳宗悦によって「用の美」として見出された小久慈焼は、伝統を受け継ぎながら、それぞれの時代の日常に溶け込むシンプルさを追求し続け、現在に至ります。 粘土は、久慈市の久慈粘土、乳白色を出すためのもみがら、どちらも地元で採れるものを原材料としています。 そんな歴史を持つ小久慈焼が、昔も今も変わらず守り続けていること。 それは、久慈で採れる粘土を使い続けること。 そして、久慈の人々が普段使いできる器を作り続けること。 地元の人々の生活に深く根付いており、贈答品や記念品として贈られることも多かったそう。 北国の素朴であたたかな人々の生活や、真冬の雪のやわらかさを感じられるような佇まいです。
-
小久慈焼き 煎茶碗
¥1,100
現代に続く民窯としては最北端の窯元、 まさに「北限の民窯」とも言われる小久慈焼き。 程よい厚みと、ほんのりと緑がかった乳白色。 シンプルな中にもすっとシャープさを感じさせる佇まいです。 緑茶が映える優しい乳白色。ぽてっとした厚みが手に馴染みます。 地元の人々にも長く使われてきたように、日常/ケの器として馴染む、そんな器たちです。 サイズ:直径 約9×5.5cm 陶器 *手づくりのため、表示サイズとは若干の誤差が生じる場合がございます。 *初めてお使いになる際は、米の研ぎ汁(もしくは水)に一晩付けてからご利用いただくと、汚れが付きにくくなります。 *陶器は水分を吸いますので、食後の油や水にずっとつけておくことは避け、洗浄し乾かしてください。 *食洗機、電子レンジの使用が可能です。 *2020年4月より価格改定となります。 <小久慈焼き> 岩手県の北東部、久慈市にある小久慈焼の窯。 200年の伝統を誇り、大正後期~昭和に柳宗悦によって「用の美」として見出された小久慈焼は、伝統を受け継ぎながら、それぞれの時代の日常に溶け込むシンプルさを追求し続け、現在に至ります。 粘土は、久慈市の久慈粘土、乳白色を出すためのもみがら、どちらも地元で採れるものを原材料としています。 そんな歴史を持つ小久慈焼が、昔も今も変わらず守り続けていること。 それは、久慈で採れる粘土を使い続けること。 そして、久慈の人々が普段使いできる器を作り続けること。 地元の人々の生活に深く根付いており、贈答品や記念品として贈られることも多かったそう。 北国の素朴であたたかな人々の生活や、真冬の雪のやわらかさを感じられるような佇まいです。
-
小久慈焼き 中平 ご飯茶碗(小)
¥1,650
現代に続く民窯としては最北端の窯元、 まさに「北限の民窯」とも言われる小久慈焼き。 程よい厚みと、ほんのりと緑がかった乳白色。 シンプルな中にもすっとシャープさを感じさせる佇まいです。 優しい乳白色は、白いご飯はもちろん、炊き込みご飯などもよりいっそう美味しく引き立てくれそう。 地元の人々にも長く使われてきたように、日常/ケの器として馴染む、そんな器たちです。 サイズ:直径 約12.5×5.5cm 陶器 *SALE対象商品は、7/22(金)以降、順次発送させていただきます。あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 *画像向かって左側が「小」です。 *手づくりのため、表示サイズとは若干の誤差が生じる場合がございます。 *初めてお使いになる際は、米の研ぎ汁(もしくは水)に一晩付けてからご利用いただくと、汚れが付きにくくなります。 *陶器は水分を吸いますので、食後の油や水にずっとつけておくことは避け、洗浄し乾かしてください。 *食洗機、電子レンジの使用が可能です。 *2020年4月より価格改定となります。 <小久慈焼き> 岩手県の北東部、久慈市にある小久慈焼の窯。 200年の伝統を誇り、大正後期~昭和に柳宗悦によって「用の美」として見出された小久慈焼は、伝統を受け継ぎながら、それぞれの時代の日常に溶け込むシンプルさを追求し続け、現在に至ります。 粘土は、久慈市の久慈粘土、乳白色を出すためのもみがら、どちらも地元で採れるものを原材料としています。 そんな歴史を持つ小久慈焼が、昔も今も変わらず守り続けていること。 それは、久慈で採れる粘土を使い続けること。 そして、久慈の人々が普段使いできる器を作り続けること。 地元の人々の生活に深く根付いており、贈答品や記念品として贈られることも多かったそう。 北国の素朴であたたかな人々の生活や、真冬の雪のやわらかさを感じられるような佇まいです。
-
エルデ プレート/Erde plate Luft
¥2,970
昔、骨董市で手に入れた古い器や、 昔から実家で使っていたスープ皿のような “つい手に取ってしまう、日常になじむ器“。 使いはじめた瞬間からまるでずっと使ってきたかのような、難しいことは考えず、つくった料理やお気に入りのお菓子、新鮮な果物などをパッと盛るだけで絵になるような。 空気感を大切にした仕事をしている「ルフト/Luft」から届いた「エルデ/Erde」シリーズのプレートはまさにそんな器です。 買い足したくなったら買い足すことができて、業務用の器とも、作家ものの器とも、取り合わせて違和感がないというのも魅力。 料理のジャンルを問わずに垣根無く使っていただけるよう、また、銘々皿としても、盛り皿としても使っていただける容量・形状となるよう、気を配られた形。 ほんのりと薄い水色がかった「白マット」と、深く艶やかな「飴」。 これらの形や色、質感を実現するため、沖縄本島南部の糸満市の窯元である「糸満工芸陶苑」さんが、成型までの工程を担当し、釉掛けと本焼きは栃木県益子町の窯元「郡司製陶所」さんが担当されています。 その器、単体としての美しさよりも、料理が主役としてあって、それを邪魔せず支えているような存在でありたい。 ぜひご自宅の器のラインナップに加えてみてはいかがでしょう。 <ルフト/Luft> 真喜志奈美、竹島智子、桶田千夏子の3名がそれぞれの活動をしているデザイン事務所。ドイツ語で「空気」の意味を持つLuftという事務所名が表すとおり、間や空気、余白を大切にした仕事を心がけている。そのデザインの範囲は空間、プロダクト、家具など多岐にわたる。 サイズ:直径17㎝ ×高さ2㎝ *SALE対象商品は、7/22(金)以降、順次発送させていただきます。あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 *手作りの為、色や形に個体差がございます。同じ作品を複数個ご注文の場合は、なるべく似たものを揃えてお届けします。 *画面の表示の色は、ご利用の環境により実際の色と異なる場合があります。 *ギフトボックスは、別途有料になります。 *オンラインショップに掲載の作品は、実店舗でも販売をしております。 在庫状況を日々更新しておりますが、ご購入の作品が売り切れとなる場合がございます。何卒ご了承ください。
-
エルデ ディープボウル/Erde deep bowl Luft
¥3,850
昔、骨董市で手に入れた古い器や、 昔から実家で使っていたスープ皿のような “つい手に取ってしまう、日常になじむ器“。 使いはじめた瞬間からまるでずっと使ってきたかのような、難しいことは考えず、つくった料理やお気に入りのお菓子、新鮮な果物などをパッと盛るだけで絵になるような。 空気感を大切にした仕事をしている「ルフト/Luft」から届いた「エルデ/Erde」シリーズのプレートはまさにそんな器です。 買い足したくなったら買い足すことができて、業務用の器とも、作家ものの器とも、取り合わせて違和感がないというのも魅力。 料理のジャンルを問わずに垣根無く使っていただけるよう、また、銘々皿としても、盛り皿としても使っていただける容量・形状となるよう、気を配られた形。深く艶やかな「飴」の色。 これらの形や色、質感を実現するため、沖縄本島南部の糸満市の窯元である「糸満工芸陶苑」さんが、成型までの工程を担当し、釉掛けと本焼きは栃木県益子町の窯元「郡司製陶所」さんが担当されています。 その器、単体としての美しさよりも、料理が主役としてあって、それを邪魔せず支えているような存在でありたい。 ぜひご自宅の器のラインナップに加えてみてはいかがでしょう。 サイズ:直径14㎝ ×高さ6㎝ *SALE対象商品は、7/22(金)以降、順次発送させていただきます。あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 *手作りの為、色や形に個体差がございます。同じ作品を複数個ご注文の場合は、なるべく似たものを揃えてお届けします。 *画面の表示の色は、ご利用の環境により実際の色と異なる場合があります。 *ギフトボックスは、別途有料になります。 *オンラインショップに掲載の作品は、実店舗でも販売をしております。 在庫状況を日々更新しておりますが、ご購入の作品が売り切れとなる場合がございます。何卒ご了承ください。
-
モールグラス小 太田潤
¥2,200
福岡県・朝倉郡小石原で制作されている太田潤さんのモールグラス。 ぽってりとした厚みが、安定感とモールグラスの美しさを引き立てます。 モールという凸凹のついた技法で作られたグラスは、 光のあたり具合でテーブルや床、かべに美しい影をもたらす佇まいも魅力。 たったお一人で、最初から最後まで本人の体と心が生み出すグラスは、 緊張感を感じるようなガラスではなく、 日々の食卓に馴染みつつ、涼やかさやきらりとアクセントを添えてくれます。 厚みとは裏腹に、思いのほか軽く使いやすいグラスです。 暑い季節のおもてなしにいかがですか? 材質 : ガラス サイズ : 口径6.5cm 高さ 約7.5~8.5cm 容量 : 約140cc ※耐熱ガラスではない為、常温までの温度でご使用ください。 ※色味・風合い・柄の入り方・大きさ・重さには個体差がございます。 ※制作の過程で黒いススやピンホール、窯傷、線傷が入る場合がございます。 <太田潤> 沖縄の琉球ガラスとして名高い稲嶺盛吉氏の下で修行を積んだ後、福岡県朝倉市秋月野鳥に築窯し、現在は小石原に窯を移しガラス作りをされています。 再生ガラスならではのぬくもりや厚みがありながら、現代の生活や空間に合いながら、かつ自然を感じる事ができる太田さんのガラスたち。ぜひご覧ください。